弁護士に頼むことで、スムーズな解決はもとより、
正当な賠償額を請求することができます。
自転車で走行中に、対向方向から右折してきた自転車と衝突。
70代女性・専業主婦
症状:右膝打撲・関節内腫瘍、左第4、5肋骨骨折、右膝半月板損傷
後遺障害等級:10級11号相当(自動車同士の事故のため、認定なし)
後遺障害慰謝料及び、逸損利益を12級相当で計算。
休業損害を一部しか認めず
後遺障害等級10級相当で計算症状固定日までの
休業損害を割合的に認定
自動車を運転中、信号待ちの際に後ろから衝突。
40代男性・会社経営者
症状:頸部挫傷
後遺障害等級:14級9号
会社代表のため、休業損害・逸損利益とも認めないとの主張
休業損害及び、逸損利益を認定
弁護士事務所の多くは大阪市内にあります。
そのため
「相談したくてもむち打ち等でつらいため、相談に行けない」
「大阪市内まで相談に行って帰ってくる時間がとれない」
「予約が大分先でないと取れない…」
このような方にもご利用頂きやすい環境です。
相手側は、できるだけ賠償金額を少なくしたいと考えます。
そのため、王将の経験のない方は以下のような様々な不安があるでしょう。
保険会社または加害者との交渉はすべて
弁護士が行ないます!
交通事故案件を多数取り扱う守口門真総合法律事務所が
豊富な知識と経験でご対応します!
害賠償の算定基準は3つあり、自賠責保険 任意保険 裁判 の順に算定額が高額になることが多いと言えます。
保険会社は自賠責保険又は任意保険の算定基準で示談金額を提示してきますが、裁判基準では賠償金額がより高くなります。
したがって弁護士は裁判基準に基づいて再計算して増額交渉を行います。
順に算定額が高額に!!
治療費、休業損害、後遺障害、逸失利益、慰謝料、物損…
わかりにくい問題も全てサポートいたします!
交通事故にあったばかりで、まず何をしてどう進めていけばいいかわかりません
お怪我をされているのであれば、まずはお怪我を治すことを一番に考えて下さい。 あわせて、今後どういう流れで事故を解決していくのかを把握していただくために、お早めにご相談下さい。
怪我をしていて事務所に行くことができないが、弁護士に相談できますか?
入院中であったり、怪我の状況により外出に不安があるなどの事情がある場合には、その旨をお電話の際にお申し出ください。
弁護士費用が払えるか心配です
ご自身あるいはご家族の自動車保険等に弁護士費用特約がついているのであれば、その特約をご利用いただくことで、弁護士費用をご負担いただく必要はありません。
また、弁護士費用特約に加入していただいていない場合でも、当事務所では着手金は頂戴していませんので、相手方から回収した示談金から弁護士費用をお支払いただくことが可能です。
通院しているが、治療費打ち切りと言われました
すぐにご相談ください。
相手方保険会社と交渉して、通院期間を延長することができる場合もあります。
病院からそろそろ症状固定と言われたが、どうしたらいいですか?
医師に後遺障害診断書を作成してもらい、後遺障害等級認定を受ける必要がありますが、その前提として、専門的知識をもった弁護士にご相談いただくことをお勧めします。
後遺障害等級認定を受けられるかどうかで、示談金の金額が大きく変わってきます。
示談案(損害賠償金)が適切かどうかわかりません
医師に後遺障害診断書を作成してもらい、後遺障害等級認定を受ける必要がありますが、その前提として、専門的知識をもった弁護士にご相談いただくことをお勧めします。
後遺障害等級認定を受けられるかどうかで、示談金の金額が大きく変わってきます。
相手方の保険会社がしっかり対応してくれることは当然のことのように思われます。
しかし、被害者にとって相手方の保険会社の対応が必ずしも親切であるとは限らないのです。
保険会社はできるだけ支払う金額を抑えようとしてきます。
保険会社が提示してくる金額が必ずしも正当な金額だとは限りません。
交通事故の損害賠償金の計算方法は複数あることをご存知ですか?
詳しくはこちら⇒【損害賠償3つの基準】
当事務所には多くの方がご相談にいらっしゃいますが、損害賠償金の計算方法が複数あることを知っていらっしゃる方はほとんどいないのが現状です。
交通事故による身体的ダメージ、精神的苦痛は、金銭によって回復しきれるものではありません。
そうであればなおのこと、より多くの被害者の方に、交通事故による損害賠償金の仕組みを理解していただき、よりよい解決を目指して頂きたいと考えています。
当事務所では、交通事故問題に関する無料相談を行っております。
より良い解決を実現するために皆様のお役に立てれば幸いです。
お気軽にご相談下さい。
受付時間:平日、土日祝日24時間対応可能!
電話番号:06-6997-7171
![]() |
![]() |
![]() |
大会議室(個室) | 小会議室(個室) | 応接スペース |